※この記事は約5分で読めます。
暇すぎてやばい!と思っている方はきっと多いのではないでしょうか?
長期休み中の学生や、通勤時間などが削減された社会人の方など様々いらっしゃると想定しています。
しかし、この時間の使い方がうまくない人が私の周り含めてかなり多い印象です。
それはもったいないですし、生活の質(QOL)が下がる原因にもなりかねません!
そこで今回は、暇つぶしに困ったことがない自称「暇つぶしのプロ」である私が、おすすめの過ごし方を10個ご提案していきます。
暇すぎてやばいと思っている時点で素晴らしい!

まず、皆さんにお伝えしたいことがあります。
それは、「暇すぎてやばい!と思っている時点で素晴らしい!」ということ。
今の生活はもったいない、意味がないと思っている証拠ですよね。
これは言い換えると、向上心があるということです!
実は私も似たような考え方がありまして、座右の銘は「現状維持は退化」にしています。
この考えを持つことで、新しい挑戦に進んで足を踏み入れるようになりました!
それに付随して、大学の垣根を越えた出会いや学びを得られたと思っています。
つまり、今回読んでいただいたみなさんもそのポテンシャルが秘めているというわけです!
ぜひ、今回ご紹介する過ごし方を参考に皆さんの視野を広げてみてください。
暇すぎてやばい方におすすめ!10の過ごし方

自称「暇つぶしのプロ」である私がおすすめする過ごし方を10個ご紹介します!
全て私が経験してきて、満足感が高かったものです。
この中から皆さんが興味のある過ごし方を選択して試してみてください!
家/部屋の掃除をする

たまに家/部屋の掃除をすると気持ちいいですよね!
しかし、するべき時にできなくて、するべき時じゃない時にしてしまうのが掃除というもの。
この悪循環に陥らないために、暇すぎてやばい状況で片づけてしまいましょう!
個人的な感想ですが、掃除をしているときにふと思い出すことが多々あります。
その内容によっては、次にやるべきこと/やりたいことが生まれてくるはずです!
そしてその掃除が終わった頃には、家/部屋がきれいになって次の行動の原動力になっているかもしれません。
筋トレをする

主に男性におすすめなのが筋トレです!
最近筋肉タレントをテレビで見かけることが多いですよね。
それだけ筋トレは注目されているってことなのでしょうか?
とはいえ、やればやるだけ自分の身体に現れていく過程は達成感になります。
もちろん、継続しないといけないのでそこがハードルではありますが…。
家で器具を買うなり、ジムに通うなりすれば簡単に始められるのでぜひ挑戦してみてください!
プログラミング学習

これからはITの時代!と言われてる昨今。
新型コロナウイルスの影響で、その必要性はさらに高まっているのではないでしょうか?
その筆頭がプログラミング。
ちなみに、これを使って生業としている人のことをエンジニアと言います。
実は日本はエンジニアの人出が足りないと言われているので、売り手市場なのです!
そのような状況なので、「プログラミング=理系」という認識は古いです。
文系出身の皆さんでもやればできます!
実際に私も文系学部出身ですが、勉強にあたって何も支障がありません。
勉強のツールは世の中にたくさんあるので、ぜひあなたに合ったものを見つけてみることをおすすめします。
映画やドラマを一気見する

映画やドラマを一気見するのも、暇すぎてやばい方におすすめです!
エンタメコンテンツに触れるということは、その世界に感情移入をすること。
つまり、普通に過ごしていては得られない世界観を知ることができるのです!
これを知っているのと知らないのでは、創造力の差が生じることは容易に想像できますよね。
今後AIが発達して、単純作業の仕事はなくなっていくと言われています。
そんな時代に対応するために、創造力をつけてクリエイティブな仕事ができる人材に近づきましょう!
読書をする

映画ドラマと一緒で、読書も創造力を高めてくれます。
しかしどちらかと言えば、想像力を鍛えられるのが読書の良い点です。
とはいえ、スマホなどの画面に慣れてしまって活字を読む気が起きない方も多いのではないでしょうか?
そのような方は思い切って、電子書籍リーダーを購入してみても良いかもしれませんね!
紙に近い画面で、目が疲れにくいのも嬉しいポイント。
それでも嫌な方は、聴く読書という方法もあるので以下の記事を参考にして下さい!
ブログ書く

暇すぎてやばいので、何か行動したい!という活動的な方は、ブログがおすすめ。
自分の体験や思い出をアウトプットするのは楽しいですよ!
また、その記事を読んだ人に影響を与えられると思うとワクワクしませんか?
もちろんメリットはそれだけではありません。
文章を書く技術も必然的に身に付きます!
これは、就活やビジネスの場面でも活きるスキルです。
始め方は、noteやAMEBAブログなど無料でできるところから始めるのも良し。
自分だけのサイトを作って所有するのも良しです!
「.com」などのドメインの取得は、お名前.com。
レンタルサーバーは、国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
。
ライブに参加する

音楽などのライブって素敵ですよね。
あの非日常的な空間は、ライブでしか味わえません!
アーティストはもちろんのこと、観客も一体になっている感じがたまらないんです。
まだ一回も行ったことがない方は、好きなアーティストのライブに参加してみることをおすすめします。
行ってみないとわからない魅力を、体全体で感じ取ることができますよ!
よく行かれる方は、知らないアーティストのライブや近所の箱に行ってみたら何かしらの発見があるかもしれません。
まさに、暇すぎてやばい人にもってこいの過ごし方ですね!
散歩する

私は気分転換がてら散歩することが日課です。
散歩をすると、五感が研ぎ澄まされる感じがして自分とじっくり向き合うことができます!
連日のニュースなどで騒がしい世の中から解放されたい方にとっては、おすすめです!
暇すぎてやばいと焦っている気持ちもきっと静まります。
そして、自分と向き合うことで自分の現在地と、今後すべきことがおのずと出てくることでしょう。
個人的には、最強の自己分析方法だと思っています!
ドライブする

好きな音楽を流しながらする、海辺のドライブって気持ちいいですよね!
経験がない方でも、想像するだけで楽しそうな感じがしませんか?
最近では交通事故の恐怖や、公共交通機関の発達により車を運転する人が減っているようです。
でもそれはもったいない!
もちろん、事故の危険性はありますがリスクなしに成功はありません。
別に無理して乗る必要はありませんが、それくらいこの爽快感はたまらない!というわけです。
一人旅する

もし時間に余裕があれば、一人旅もおすすめ!
とはいえ、旅行に対して事前に計画を立てて、予約して…とハードルが高いイメージがありませんか?
そのハードルが一人であれば解消されます。
行きたいと思ったその日に、自分の好きな方法で1から10まで決めることができるからです!
自分が望むものだけをかき集めた旅をして、日頃のストレスや疲れを癒すのは、暇すぎてやばいと思っている方には最適ですね。
暇すぎてやばくても生活習慣は整えよう!

最後に、暇すぎてやばいと思っている方に気を付けてほしいことをお伝えします!
それは、「生活習慣は整えよう!」ということです。
学生の方は特に、長期的に暇な日が続く方も多いと思います。
そんな時に昼夜逆転の生活を送ったり、不規則な生活を送ると今後の生活にも支障が出てくるかもしれません。
例えば、太ったり、朝起きるのが辛くなったり…。
どんなに暇な日々でも、朝は早く起きて夜更かししないでくださいね!
ちなみにですが、朝早く起きられない人で成功した人はいないと言われています。
世界的に有名な起業家のほとんどは朝は早く起きていると言われているので、ぜひ皆さんも意識してみてください!
暇すぎてやばいのまとめ
いかがでしたか?
今回は、暇すぎてやばい方におすすめの過ごし方を10個ご紹介しました。
自称「暇つぶしのプロ」である私が自信を持っておすすめできる過ごし方なので、ぜひ参考にして下さい!
ちなみにですが暇な時間ができたときに、一番やってはいけないことは「無駄に過ごすこと」。
これは感覚的な問題ですが、一日を振り返ったときに「何もしてないな」と思ってしまうことが無駄に過ごすことだと捉えています。
そのような方が一人でも減ることを願って、このサイトを運営している次第です。
ご興味を抱いていただけた方はぜひ「記事一覧」から他の記事もご覧ください!
最後まで読んでいただきありがとうございました。











コメント