ライブの魅力をコンテンツ・会場別に解説!今後はもっと身近な存在に

暇つぶし
この記事を書いた人

MARCHの大学卒。
現在はIT企業で働いています。
新しい物好きなので、同世代の中でも群を抜いて幅広い経験をしてきたと自負しています。

かしわをフォローする

※この記事は約4分で読めます。

ライブに参加したことがない人を想定して書いています。

皆さんこんにちは!現役大学生のかしわです。Twitterでの発信もしています!

突然ですが皆さん、ライブは好きですか?

私は中学生の頃に初めて行ってから今までずっと好きです。

でも、「お金がかかる」とか「ファンクラブに入らないと…」といったように高いハードルから行ったことがない人も多いと思います。

それはもったいない!です。

そこで今回は、そんな皆さんにライブの魅力をお伝えします。

最後まで読んだらきっと、すぐにでも行きたくなりますよ!

主観と実体験をもとに書いていますので、予めご了承下さい。

ライブコンテンツ5つの魅力

ライブコンテンツ自体の魅力についてご紹介していきます。

一言にすると、「非日常感」が魅力です!

具体的な非日常的な部分は、5個あります。

1.臨場感
2.アーティストとの距離感
3.観客の一体感
4.演出
5.音

それぞれ詳しくご紹介していきます!

ライブの魅力1:臨場感

ライブの魅力として最初に挙げられるのは、その臨場感だと思います。

正直、ライブに行ったことない私は「動画で見られるからいいじゃん」という考えでした。

なので、無理して高いお金を出していく価値ないでしょくらいの認識です。

しかし一度、興味本位でライブに参加してみました。

すると、なんだこれは!と衝撃が走りました。

もちろん、アーティストのパフォーマンスのパフォーマンスは素晴らしいです。

しかし他に、多くのスタッフが関わってできていることにエンタメの無限大の可能性を感じられました。

莫大な労力の賜物である臨場感を味わえるライブって、素晴らしいと思いませんか?

ライブの魅力2:アーティストとの距離感

一般的なライブは「生」を売りにしています。

つまり、目の前で本人が歌ったり踊ったりしているということ。

今まで画面の中の人だったのに、目の前にいるという距離感はすごくないですか?

画面上よりも魅力的に見えるのは間違いないです!

もちろん素晴らしい音響設備と、照明、ステージ全てが演者のために作られているのですから。

ライブの魅力3:観客の一体感

演者だけでなく、観客の一体感もライブの魅力の一つになります!

あまり想像しにくいかもしれませんが、観客もステージを作る大事な要素です。

例えば、アイドルのライブでは一般的な「ペンライト」。

これをドーム級の講演で何万人もの観客が照らしていたらどうでしょうか?

画面でその光景を見ているだけでは伝わらない迫力と、きれいな光景が広がります。

この世界観はライブでないと味わえないですよ!

ライブの魅力4:演出

ライブの演出も魅力の一つです。

ライブは、プロのスタッフが長い時間をかけて練りに練った企画になります。

そのため、当たり前かもしれませんが最高の演出がお披露目されるわけです!

もちろん、アーティストやライブによってその演出方法は変わりますが、どれも非日常的なものとなっています。

簡単に言えば、「視聴型のテーマパーク」みたいなイメージですかね。

違っていたらすみません!(笑)

ライブの魅力5:音

ライブの音は「バカでかい」です!

これは想像以上なので、本当に覚悟した方が良いですよ(笑)

家なんかで聴くレベルじゃないので、音の迫力だけでライブに参加する価値ありです!

特にライブハウスなどの比較的小さな会場ですと、耳を壊すくらい音がでかいと思ってください。

私は必ず耳栓を持っていきます!

始めて行った時、耳栓なしで聴いていたら何日間か耳鳴りに悩まされました。

皆さんはそうならないように気を付けてください!

会場規模別のライブの魅力

ライブと一言で言っても、複数の規模があります!

大きく分けさせてもらうと、「ライブハウス級」と「ドーム級」の二つです。

簡単に言えば、小さいか大きいかの違い。

それぞれの魅力をご紹介させていただきます!

ライブハウス級ライブの魅力

実はライブハウスの中にも、小・中・大規模があります。

今回はそれらすべてに共通する魅力をお伝えするので、参考にして下さい!

・アーティストとの距離感が圧倒的に近い
・音を体全体で楽しめる
・お酒を飲める

大きくこの三つがライブハウスの魅力だと考えています!

ドーム級に比べて会場自体は小さいので、アーティストとの距離感はめちゃめちゃ近いです。

また、音も小さい会場で爆音なので体が震えるほどの音を感じることができます!

さらに、ライブハウスは飲料を販売していることが多いのでお酒を楽しみながら参加することができることも魅力の一つです。

恐らくですが、ライブハウスは飲料の販売で営業できています。

もちろんノンアルでも良いので、飲料の購入が必要となる可能性があるのは覚えておきましょう!

ドーム級ライブの魅力

ドーム級ライブの魅力は、なんといっても国民的なアーティストが出演している点です。

大きい会場でライブをするということは、それなりにお金もかかります。

なので、その分のコストをかけられるアーティストしかたつことができないのです。

よく「武道館でライブすることが目標です!」というアーティストがいますよね?

それは、そこに立つことがどれだけ難しい事なのかがわかる言葉と言えます。

つまり、ドーム級の会場でライブができるアーティストは一流なのです。

そんな一流の演出をドーム級のライブでは展開してくれます!

ライブに関連した2つの魅力

ライブ内の魅力ももちろんそうなのですが、それに関連した魅力もあります!

今回は、個人的に魅力だと思う2点についてご紹介していきますね。

1.ファン同士のつながり
2.会場付近で新たな発見

それでは見ていきましょう!

ライブ関連の魅力1:ファン同士のつながり

ライブに参加する人は基本的に、同じアーティストのファンです。

この共通点から、打ち解けることが比較的簡単になります!

最近では、SNSも発達しているのでそこからのつながりも見込めますね。

実際に私も、好きだったアイドルグループのアカウントを作って関わった人と会場で会ったことがあります!

ただし、アイコンからその人を想像してしまうとギャップができてしますので注意して下さい(笑)

SNSのトラブルもあるので、気を付けてください!

ライブ関連の魅力2:会場付近で新たな発見

ライブ会場がきっかけで、初めて訪れる場所があるかもしれません。

そして、もうそこには一生来ないかもしれないと思ったら無駄に過ごせませんよね?

私はそう思っているので、ライブ会場周辺ならではの飲食店でご飯を食べることも楽しみにしています。

感覚としては、旅行に来ているよう感じです!

このようにライブの演出だけでなく、それ以外にも楽しむことができるのは嬉しいですよね。

今後のライブ形態を勝手に予想!

最後になりますが、私が勝手に今後のライブ形態を予想させていただきます。

新型コロナウイルスの影響により、オフラインのイベントはほぼ不可能に近い状況が続いていますよね。

そんな状況に一筋の光が見せてくれたのが、サザンオールスターズの無観客ライブなのではないでしょうか?

有料だったのですが、50万人もの視聴数を誇ったとして有名です。

これにより、ライブに参加したい潜在顧客の獲得につながるのではないかと考えます。

つまり、オンラインライブを導入することで、ライブ参加のハードルが低くなるのでは?ということです。

今後はきっと、大谷選手みたいに二刀流のライブ展開が主流になってくると考えられますね!

まとめ

いかがでしたか?

今回は、ライブの魅力についてお伝えしてきました。

これまでライブに参加したことがなかった人は、今すぐにでも行きたくなったのではないでしょうか?

しかし、現状中々参加しにくいので、まずはオンラインライブを視聴してみて体験してみることをおすすめします。

ポイントは、不快にならない程度に音量を上げて視聴すること。

これにより、かなりライブの雰囲気を楽しむことが出来ますよ!

また気軽にライブに参加できる日を願って。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました