※この記事は約4分で読めます。
皆さんこんにちは!現役大学生のかしわです。
2020年4月7日。安倍首相が緊急事態宣言を発令しました。
この武中国武漢で最初に確認された新型コロナウイルスの影響は、現時点ではとどまることを知りません。
大学の授業開始時期も延期になり、家での生活を余儀なくされている方も多いのではないでしょうか?
私も基本的には家で過ごしているのですが、ショッピングセンターへ買い物に行ったときいつもと違う光景が広がっていたので、その時の様子について記録していきます。
加えて、これから私たちが今できること、そして家での過ごし方もまとめてご紹介していきますね!
緊急事態宣言直後のショッピングセンターの様子

上の写真は、ショッピングセンターの専門店街がシャッターで閉じられている様子です。
私が住んでいる地域は、緊急事態宣言の対象となった地域なので直接的に影響を被っています。
前日までしっかり開いていたので、突然専門店が封鎖されて驚いたのが正直な感想です。
もちろん、これくらいしてもらわないと感染拡大を抑えるのも難しいでしょうし、納得の措置だと思います。
ただ始めて見る光景なので、新型コロナウイルスの破壊力がどれほど前代未聞のことなのかということを実感しました。
ちなみに、ホームページには再開する具体的な日付については言及されていません。
新型コロナウイルスの影響がどれほど長く続くのか、まだまだ予想すらできませんからね。
本屋や、靴屋などの専門店を利用することができないのは不便ですが、しょうがないです!
皆さんの中には、おそらくイライラしている方がいるかもしれません。
しかし、ここを我慢せずに長引かせるより、我慢してなるべく早く再開できるようにするのとではどちらがいいですか?
私は迷いなく後者です。
スーパーの様子

続いて、スーパー(ショッピングセンター内の)へ買い物に行きました。
もちろん、食材を買いに行くための必要な外出です!
そこで久しぶりにインスタントラーメンでも食べたいなと思い、そのコーナーに向かいました。
あれ。ほとんど空ではありませんか!
政府や店舗も食料の在庫は十分にあると公言していました。
なので、慌ててたくさん購入する人は少ないと高をくくって安心して買い物に行ったのですが…。
前代未聞の状況なので、何事も予測不可能ということですかね。
このような状態下で楽観的に物事を見ていると大変なことになる、ということを学びました。
今の私たちにできること

このように全世界がパニックに陥ってる状況で、私たちには何ができるのでしょうか?
私は、不要不急の外出を控えることだと思います!
イタリアのように医療崩壊を招かないためにも、感染者数を増やさないことが大事だからです。
しかし、他にもできることがあります。
それは、「SNSで発信すること」。
一人一人が心がけることも大事なのですが、不要不急の外出を避けることが大事だという認識を広げることも大事です。
これを促進するために活動している人達がいます。
ステイホームプロジェクト
SNSを中心に広がっている「ステイホームプロジェクト」というものが有名です。
具体的な内容は、
「 StayHomeプロジェクトは、首都圏などでの新型コロナウイルス拡大を止め、感染者・重症者・死亡者を一人でも減らすこと、一刻も早く事態を終息し経済活動・文化活動・日常生活を通常化することを目指すプロジェクト」
と、ホームページに掲載されていました。
私はこのプロジェクトの理念に共感しています!
実は私も新型コロナウイルスの影響を被った一人です。
入国までした留学が中止になってしまいました。ずっと準備してきて、楽しみにしていたのに…。
日本に帰国しても、2週間は自宅かホテルに待機しなければなりませんでした。
万が一のことを考えて、自宅ではなくホテルに2週間滞在することに。もちろん、自費でです。
幸いかかることなく自宅に戻ったのですが、このように多くの私も影響を受けています。
残念なことに亡くなっている方も多くいます。これ以上悲しむ人が増えてほしくないと強く願うばかりです。
そのためにも、ぜひこのプロジェクトに関心を持ってほしいと思います。
SNS等で画像をシェアすることができるので、新型コロナウイルスよりも早く拡散して多くの人に心がけてもらいたいものです。
詳しくはホームページをご覧ください。
インフルエンサー
YouTuberなどのインフルエンサーの方もSNS媒体等を用いて、不要不急の外出を控えるよう発信しています。
例えば、人気YouTuberのヒカキンさん。
こちらの動画は、2020年4月12日時点で150万回以上も再生されています。
大きな影響力を良い方向に使っている方たちには頭が上がりません!
家にいて何もすることがない方は、このような動画を自身のSNS等で拡散してみるのも良いかもしれません。
それがきっかけで、一人でも感染するリスクを抑えられたら最高じゃないですか?
簡単にできることなので、ぜひ皆さんにも始めてもらいたいです。
ただし、誤った情報を拡散しないように情報源には気を付けましょう!
家で過ごすのが退屈な方へ

ステイホームと言っても、家でずっと過ごすのも退屈ですよね。
特に大学生の皆さんは、今学期の授業はすべてオンラインで行われる可能性が高いです。
そうなった場合、半年ほどの間は家で過ごすことになるので余計に辛退屈ですよね。
もちろん、ストレスもたまるでしょうし…。
でも、どうせならポジティブに捉えて何か始めてみませんか?
家でもできることはたくさんあります!
ちなみに、私が実際に家でしていることはこちらの3つです。
・勉強
・おうちカフェ
普段本を読まない方にとっては、まとまった時間ができるのでこれ以上に最適な機会はないのではないでしょうか?
緊急事態宣言が発令されてからすでに2冊は読んで、別の本を読み始めています。
本を読むとリラックスできる気がします。特に小説は現実を忘れさせてくれるのでおすすめです!
そして、勉強も欠かせません。私の場合は英語とドイツ語に取り組んでいます。
最後におうちカフェですが、これは家でカフェのような雰囲気を楽しむものです。
簡単に非日常感を味わうことができるのでおすすめです!
詳しくは以下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。
【あわせて読みたい】
まとめ:不要不急の外出を控えよう!
結論として、「不要不急の外出は避けよう」です。
今回私が最も伝えたかったことは、この言葉でした。
ニュースを見ていると、東京都の繁華街にはまだちらほら若者が見かけられるそうです。
このような方を減らすことができれば、感染拡大も抑えることができるのではないでしょうか?
また、会社に出勤している社会人の方も最大限の対策を講じて、感染しないことを願っております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント