オンライン説明会の服装は基本私服で!メリットから注意点まで大公開

就活
この記事を書いた人

MARCHの大学卒。
現在はIT企業で働いています。
新しい物好きなので、同世代の中でも群を抜いて幅広い経験をしてきたと自負しています。

かしわをフォローする

※この記事は約5分で読めます。

オンライン説明会で着る服装や注意点がわかります。

皆さんこんにちは!現役大学生のかしわです。Twitterでの発信もしています!

新型コロナウイルスによる影響で、就活もオンライン化しつつありますよね。

その過程で、企業の説明会を受ける方も多いはずです!

オンライン説明会がたくさん開催されていますが、気になる点も多いですよね。

服装や注意点など。

そこで今回は、オンライン説明会を受けるに際してのポイントをご紹介します!

実際に、20社以上のオンライン説明会に参加した経験をもとに説明します。

オンライン説明会とは?

そもそも、オンライン(web)説明会とは一体何なのでしょうか。

結論から言うと、インターネットデバイスなどを通して発信する形式の説明会のことです。

つまり、大型ホールや企業などに赴く必要がなく、デバイスと通信環境があればどこでも参加できるものになっています。

便利な世の中ですね!(笑)

このような形式を取り入れている企業は、新型コロナウイルスを機に徐々に増えています。

ちなみにですが、企業の説明会は就活生が企業を選ぶ際に、必ずといっていいほど受けるものです。

なので、オンラインの特徴をしっかりとらえる必要があります!

それではこれから、そんなオンライン就活について深堀りしていきましょう。

オンライン説明会3つのメリット

最近増えてきたオンライン説明会ですが、3つのメリットがあります!

1.交通費がかからない
2.多くの企業の説明会を受けられる
3.繰り返し視聴できる場合がある

これらのメリットを確認して、効果的にオンライン説明会を活用しましょう。

メリット1.交通費がかからない

オフラインの企業説明会でネックな交通費が、オンラインですとかかりません!

パソコンやスマホなどのデバイスと通信環境があれば、場所を選ばずに受けることができます。

大学の先輩の話を聞いてると、就活はお金がかかるという話を聞くので余計な(余計ではないか)出費を抑えることができます!

特に、首都圏以外の地方に住んでいる方は、首都圏で開催される説明会にわざわざ足を運ぶ必要がありません!

最近、例年関西で開催される合同説明会のイベントがオンラインで実施されてたので参加しました。

私は家から参加したので、なんだか得した気分になりましたね(笑)

メリット2.多くの企業の説明を受けられる

オンラインですと、より多くの企業説明会に参加することができます!

オフラインだと、移動にかかる時間やお金を考慮して制限しがちです。

しかしオンラインだと極端な話、説明会の間隔が5分でも可能ですよね!

(例)
14:00-15:00まではA社の説明会。

15:30-16:30まではB社の説明会。

このような日程も可能です。

移動時間などの無駄な時間が省かれることによって、効率的に企業説明会に参加することができます!

メリット3.繰り返し視聴できる場合がある

オンラインの説明会の中には、繰り返し視聴できる場合があります!

いわゆるアーカイブと呼ばれるものですが、これが残される可能性が高いです。

アーカイブ (archive) とは、重要記録を保存・活用し、未来に伝達することをいう。

引用:Wikipedia

なので、仮に見逃してしまった場合でも録画された説明会を視聴できるかもしれません!

これだと、詳しく企業分析したい方にもおすすめですね。

オフラインのイベントですと、基本録画が禁止なのでオンラインならではの特権かもしれないです!

オンライン説明会3つのデメリット

オンライン説明会にも、3つのデメリットがあります。

1.企業が一方的に説明するだけの可能性
2.通信環境をそろえる必要がある
3.企業の空気間が伝わりにくい

メリットと一緒に認識しておきましょう!

デメリット1.企業が一方的に説明するだけの可能性

オンラインの性質上しょうがないのですが、企業が一方的に説明するだけの可能性が高いです。

中には質問をすることもできるのですが、チャット形式なので拾われないかもしれません。

また、その中にある質問を選ぶのは企業側なので都合の悪い質問には答えない可能性があることを認識しておいてください!

皮肉にも、企業側にはメリットであると言えますね(笑)

デメリット2.通信環境をそろえる必要がある

通信環境が悪いと、音が途切れ途切れに聞こえてしまう可能性があります!

そうなると、せっかくの貴重な説明会を無駄にしてしまうかもしれませんよね。

もちろん、私たちの通信環境が悪い場合もあります。

説明会だけでなく、将来的には選考もオンラインでやると見据えたら不安です。

出費が重なるかもしれませんが、万全の通信環境下でオンライン説明会を受けましょうね!

デメリット3.企業の空気間が伝わりにくい

オンライン説明会ですと、企業の空気間が伝わりにくいかもしれません。

これは、オンライン飲み会やオンライン授業などを経験されている方はわかるかと思います。

相手の反応がわかりにくいんです!

なので普段の1.5倍のリアクションを取らないとわからない、とも言われています。

恐らく普通の企業は、1.5倍意識することはないので実際の空気間を感じ取りにくいかもしれません。

便利な反面、デメリットもあるので何とも言えないですね(笑)

オンライン説明会の服装は基本私服でOK!

これからオンライン説明会に参加しようとされている方へ、服装についての悩みを解決していきましょう!

結論から言うと、オンライン説明会での服装は基本私服でOKです。

理由としては2つあります。

1.カメラオフの場合は関係ないから。
2.説明する人が在宅で私服だから。
3.私服OKと記載されていることが多いから。

これらの理由を見ていると、例外もあるのではないか?と思った方は鋭い!

実は、中にはスーツでないといけない場合があります。

具体的な場面を2つ列挙しますね。

1.本選考。
2.スーツ着用と記載。

基本この場合以外は、私服でOKという認識で良いです。

今回は、オンライン説明会に限定しましたが、本選考となるとまた話が変わる場合があります!

ちなみに私は、カメラオフでオンライン説明会に参加した時はパジャマ姿の時もありました…(笑)

ちなみにですが、私服でOKと記載されいているのにスーツを着用してくる理由がわからないのは私だけでしょうか…?

いちいち着るのが面倒くさいと思うので、気負わず私服を着用することを個人的にはおすすめします。

不安な方は、オフィスカジュアルを意識した服装にするのも良いですね!

オンライン説明会4つの注意点

オンライン説明会に参加する場合の注意点を4つご紹介します!

1.遅刻しない
2.通信環境は万全に
3.アカウントの名前をフルネームに
4.自宅などの静かな環境で

全て大事なことなので、しっかり確認したうえでご参加してくださいね。

注意点1.遅刻しない

当たり前のことですが、オンライン説明会と言えども遅刻は厳禁です!

中には、遅刻して入ってきた人を記録している企業もあるので注意してください。

もし遅刻するとわかったら、その段階ですぐに連絡をいれましょう!

無断欠席や遅刻をしてしまうと、ブラックリストに入れられてしまうかもしれません。

これはすごく極端な話ですが、実際にありそうですよね(笑)

就活以外にこれから社会人になっていく上でも、時間を守ることは重要なので今の段階から意識しておきましょう!

注意点2.通信環境は万全に

オンライン説明会の命ともいえるのが、通信環境です。

通信環境がなければオンライン説明会に参加できないので、必ず整えておきましょう!

もし早急に整えることが難しい場合は、カフェやコワーキングスペースにて受けることをおすすめします。

実は私も最近コワーキングスペースを使っていて、かなり便利だなと感じていました。

基本的に学生ですと、学割料金が適応されるのでお得に利用できます!

もちろん、感染症対策は万全にしてくださいね。

注意点3.アカウントの名前をフルネームに!

オンライン説明会で使用するツールは企業によって異なりますが、基本的にはアカウントを作成しないと使えないです。

例えば、有名なZOOM

こちらも、アカウント名が表示されるので変な名前にすると恥じをさらすことになります。

なので、予めフルネームにしてから参加しましょう!

注意点4.自宅などの静かな環境で

オンライン説明会を聞くとなったら、必ず静かな環境で聴きましょう!

騒がしい場所で聴いていると、聞き逃しが多発します。

重要なところを聞き逃してしまうと、ただでさえストレスのたまる就活に余計なストレスが重なりますよね。

私もオンライン面接を受けているときに、外が騒がしくてイライラしてしまった経験があります。

気になる要素をできるだけ排除するように工夫しましょう!

そして、万全の状態で臨まれることを願っています。

オンライン説明会のまとめ

いかがでしたか?

今回は、オンライン説明会について解説していきました。

メリットがある反面、デメリットもありましたね。

どちらが良いのかは、各々変わってくることでしょう。

とはいえ、感染症の影響が残る状態ですとオンライン就活をせざるを得ないので対応することが大事です!

特に気になる服装に関しては、オフラインに比べてそこまで意識する必要がありません。

無理してスーツを着てしまい、逆に浮いてしまうケースもありますからね!

この記事が皆さんの就活に役立てれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました