この記事は約5分で読めます。

こんにちは!現役大学生のかしわです。Twitterでの発信も行っています!
突然ですが、誰にも迷惑をかけることなく、充実した日々を送りたいと思いませんか?
最近では新型コロナウイルスの影響で、家で過ごす時間が増えている方も増えていると聞きます。
そんな日々を充実したものとするために、今回はひとりでできるおすすめの趣味を10個ご紹介します!
「ひとり」というのが今回のポイントです。
ぜひ最後まで読んで、すぐに実践してみてください!
ひとりでできる趣味を持つことのメリット

まずはなぜ「ひとり」であることにこだわるのかについて説明していきます。
以下のメリットが挙げられます。
・手軽に始められてやめられる。
・誰にも迷惑をかけない。
まず、時間や場所を自分の好きなように選択できることです。
大人数を必要とする趣味ですと、一緒にする人との日程調整やその日の状態に左右されがちです。
しかし、ひとりでできる趣味を持っていれば自分の好きな時に好きな場所で充実した時間を過ごすことができます!
また、手軽に始められてやめられることも大きなメリットです。
他人に協力してもらう必要も基本的にはなく、ネットなどで調べて簡単に始められるものが多いです。
つまり、始めたいと思ったら今すぐにでも始められるというわけです!
しかし、途中で飽きたりやめたくなる時もありますよね。人間ですから当然のことです。
こんな時でも自分の好きなタイミングでやめることができます!
つまり、手軽に始められて、誰にも迷惑を掛けずに手軽にやめられるのがひとりでできる趣味の大きなメリットになります。
また、これらのことは全て他人に迷惑をかけることなく、自分一人だけで完結しますよね!
他人の目を意識することなく、好きなように趣味に没頭できることも大きなメリットになります。
ひとりでできるおすすめの趣味10選
お待たせいたしました。
本題のひとりでできるおすすめの趣味を10個厳選したのでご紹介していきます!
気になるものがあれば、すぐに実践することがおすすめです。
ひとり趣味1:映画鑑賞

こちらは定番のひとりでできる趣味なのではないでしょうか。
ひとり映画も最近では流行っているようです。
もちろん、映画館に行って鑑賞するのが一番楽しめる環境ですよね。
しかし、最近ではサブスクリプションという月額料金を支払うことで映画やドラマが見放題のシステムも登場しています。
サブスクリプションについては以下の記事をご覧ください!
おすすめのサブスクリプションはアマゾンプライムビデオです。
こちらはアマゾンプライム会員に入会すると、自動的に利用することができます。
入会するだけで約23,000本ものコンテンツを視聴可能。また、アマゾンで購入した商品を早く届けてくれるサービスもあるのでお得です!
通常年会費4,900円(税込)、月払いだと500円(税込)になります。
学生の皆さんは年会費2,450円(税込)、月払いだと250円(税込)と半額で利用できます。
学生の皆さんは使わない手はありませんね!
ちなみに私はヘビーユーザーです(笑)
ひとり趣味2:釣り

続いては釣りです。
なんか渋いなあと思う方も多いかもしれませんね。
私は親の影響で良く釣りに行っていました。
最初は嫌々だったのですが、魚が釣れた時の喜び、命の尊さ、時の流れなど釣りでしか経験できない貴重な体験をすることができます。
もちろん道具と環境がそろえば、いつでもひとりですることができるのも嬉しいです。
一度も経験したことがない人にこそぜひ一度挑戦してみてほしいです!
それでも、エサに気持ち悪い虫を使うイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。特に女性の方は気になるところですよね。
安心してください。「ルアー」というプラスチックやゴムでできた疑似エサがあります。
最近では「釣りガール」という言葉も広がっています。
男性がするイメージのある釣りですが、女性の方にも安心してできるようになってきているのです。
まずはお近くの釣具屋へGO!
ひとり趣味3:読書

こちらも趣味の定番読書。
日本人は学生でも本を読まなくなってきているといわれています。
平均月1冊未満みたいな数値も聞いたことがあります。
ですがこれは逆に考えて、その分読書をする価値があるということです。
本を読むことによって、知識を身に付けられることはもちろん、小説ならば色々な世界に飛び込むことができます。
まずは気になる本を、自分のペースでゆっくり読んでみましょう。
気づいたら趣味に変わっているかもしれないですよ。
ひとり趣味4:副業

最近は副業ブームと言われています。
不安定な時代に、柱となる仕事だけでは将来が不安という方も多いはず。
副業の種類は、家でできるプログラミングや、ブログ、投資など種類は多岐にわたります。
自分に合った副業を見つけると良いですね。
ポイントとしては、現在確保できる時間に見合ったものを選ぶことです。
私はこのようにブログを書いていていますが、もはや趣味となっています。
ひとりで、いつでもどこでもパソコン一つでできるので、手軽です。
継続の秘訣は「楽しむ」こと。これに限ります!
ちなみに、私はこちらでドメインを取得しています。
そして、サーバーはこちらからレンタルしています。
どちらも簡単に、そしてお手軽に利用することができます。ブログを始めてみようか考えている方は、まずこちらから始めてみましょう!
ひとり趣味5:プログラミングの勉強

先ほど、副業としてプログラミングを挙げました。
現在日本ではエンジニアの数が足りていないといわれています。
なので、プログラミングの技術を習得すれば仕事として案件をもらえる可能性が高いです。
副業としては最適なのではないでしょうか?
おすすめは短期集中的に習得すること。
オンラインの授業を受講することも可能ですが、せっかく始めたのに忙しさなどから挫折することが多いのがプログラミング学習。
なので、このような短期集中型のスクールに参加してみることをおすすめします!
未経験から最短三か月で、プログラマーになれる手厚いサポート体制の整った環境です!
その後は副業として、仕事を引き受けることができるレベルまでもっていくことができますよ。
ひとり趣味6:ひとり旅

「若い子には旅をさせよ」という言葉があります。
つまり、旅には大きな価値があるといえるでしょう。
実際、私は多くの学びや出会いなどの経験を得られました。
これまで国内海外問わず、旅をしてきました。そこで見た景色、におい、出会い全てが今の自分のものの見方に反映されているのです。
これらの刺激が、自分をまた新たな挑戦へと導いてくれたと確信しています!
例えば留学。実際にドイツへ旅行した経験から、ドイツ留学を決心しました。
友人とでも楽しいでしょうが、ひとりで行くことで色々な発見がありますよ。
【国内、海外旅行の予約はこちらから。】
ひとり趣味7:語学の勉強

国際化が進んでいる現在では、複数の外国語が話せて当たり前となりつつありますよね。
特に、海外旅行に行きたいと考えている人はその国の言葉を少しでも知っておくと充実した旅行になりますよ!
「英語好きじゃなかったし、語学の勉強なんて無理ー!」という方。
テキストを読むだけの勉強は推奨しません。
オンラインでいつでもどこでも外国語を学ぶことができるアプリもあります。
このようなコンテンツを活用して、語学の勉強を趣味にしてみませんか?
きっとテキストだけを読んでいた勉強より捗るはずです!
ひとり趣味8:資格の勉強

勉強関連でいくと、資格の勉強もおすすめ!
自分の好きな分野の勉強をして、資格という形として残すのは快感です。
まずは、自分の興味のある事柄に「資格」という文字を付けて調べてみてください。
探せばたくさんあることに驚くと思います。
ちなみに、資格を趣味としておすすめしている記事は既にあるのでぜひご覧ください!
私は大学生になって海外旅行が好きになったので、世界遺産検定を取ろうと思っています!
ひとり趣味9:筋トレ

主に男性向けになります。
「人間は嘘をつくけれど、筋肉だけは嘘をつかない」とムキムキの方が言っていました。
筋トレはすればするだけ自分の体に結果として残ります。
目に見えて成長を実感できるのは嬉しいですよね。
ちなみに、筋トレを始めるならお金を払ってジムに通うことをおすすめします。
設備も整っていますし、毎日の習慣になりやすいと思います。
また、トレーナーさんとお話しするのも楽しいですよ!
ひとり趣味10:ASMRを聴く

最後に個人的な趣味になってしまうのですが、ASMRを聴くことがおすすめです!
趣味と言えるのかどうかは何とも言えないですが、私は寝る前に子守歌代わりにして聴いています。
聴くとリラックスできてひとりの世界に入れるので、おすすめです。
種類もたくさんあるので、自分が一番リラックスできる動画を探してみてくださいね。
ASMRについての詳しい記事は以下から!おすすめの動画も載せています。
趣味もって充実した日々を送ろう!

いかがでしたか?
今回はひとりでできる趣味についてご紹介しました。
「ひとり」というのがポイントでしたね。
メリットも3つありました。
新型コロナウイルスの広がりをネガティブにとらえず、新しいことに挑戦する絶好の機会ととらえてみてはいかがでしょうか!
この記事を読んで始めてみようと思った方は、鉄は熱いうちに打てというようにすぐ始めてみてくださいね。
皆さんが充実した日々を過ごせることを願っております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント