※この記事は約2分で読めます。
皆さんこんにちは!現役大学生のかしわです。
2020年が始まりましたね。
皆さんはどのように新年を過ごしますか?
今回は前回の続きとして、私の新年(2020年)の過ごし方についてご紹介していきます。
主に2つのことをしました。
・東京ドイツ村に行った
・箱根駅伝をテレビで見た
です。ひとつづつ説明していきますね!
私の経験が皆さんの新年の過ごし方の選択肢を広げられたら幸いです。
年末の過ごし方をご覧になっていない方はこちらの記事をご覧ください。
人生初の東京ドイツ村に行った

ドイツへ留学するのに、東京ドイツ村に行かないとは何事か、と個人的に思っていたので行くことにしました。
いろんな人に一緒に行こう!と言っても今まで断られてきました。
しかし、ついに一緒についてきてくれる方を発見!その方と二人で東京ドイツ村に行くことになりました。
本当にありがとう!
中に入ってみるとかなり広大な敷地が広がっていました。小さなお子さんを連れた家族が多い印象です。
おなかがすいたので何か食べようと思い、色々売っている場所を周り一旦ビールを購入しました。
ドイツビールです。
ドイツにはビール純粋令という法律があるので、余計な材料が入っていないことが特徴です(コーンスターチなど)。

変な持ち方で撮りました
やはり飲みやすくておいしい!この量で800円は高いけど…。
そのあとは寒かったので、そばを食べました(笑)ふつうにおいしかったですよ。
ドイツ村と言えども、ドイツ料理だけでなく日本料理も売っていました。
しっかりニーズに応えてくれているのが嬉しいですね!
夜になり、暗くなってきたらイルミネーションが点灯しました。
思ったよりきれいで感動。これを見たら、なんだかんだ行ってよかったなと思います。
これで思い残すことなくドイツへ留学行けます!

高台から眺めたイルミネーション
ちなみに、東南アジア系の外国人観光客が多く居ました。なんでだろう…。
箱根駅伝をテレビで見た

最後に、毎年見ている箱根駅伝についてです。
ほぼ毎年、私が通っている大学が箱根駅伝に出場していることから欠かさず見て応援しています!
特に今年の三位争いは最後まで激戦でしたよね!すごく感動しました。
ただ走っている姿が映っているだけなのに、ずっと見られるの不思議ですよね。頑張っている人を応援したくなるのは、人間に備わっている機能なんですかね。
僕も頑張ってる姿もっと全面的に出して、応援してもらおうかな(笑)
まとめ
いかがでしたか?
私の新年(2020年)の過ごし方をご紹介しました。
初めての東京ドイツ村はなかなか良いものでした。
実際のドイツをイメージして行くと、インパクトは薄くなるかなと思います(笑)
箱根駅伝は今年も楽しく見ることができました。今年も感動をもらえたので、見てよかったです。
なにはともあれ、今年も色々なことに挑戦する年になると思うので、頑張っていきます!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント