コミュニティで友達はできるの?おすすめする理由と失敗しない選び方

暇つぶし
この記事を書いた人

MARCHの大学卒。
現在はIT企業で働いています。
新しい物好きなので、同世代の中でも群を抜いて幅広い経験をしてきたと自負しています。

かしわをフォローする

※この記事は約3分で読めます。

コミュニティで友達を作りたい方や、所属しようか悩んでいる方を想定しています。

皆さんこんにちは!かしわです。Twitterでの発信もしています!

突然ですが、「コミュニティ」という言葉をご存知でしょうか?

最近、コミュニティ対しての関心が高まっていますよね。

友達を作りたいと思っている方は特に、コミュニティは適していると考えています!

個人的な意見ですが、コミュニティに入らない理由はないです。

そこで今回は、コミュニティについてと、入るべき理由を中心にお伝えします!

最後に、おすすめするコミュニティの特徴もご紹介しますので、必見です。

個人の意見です。最後は各々の判断に任せます。

コミュニティの意味とは?

まず、コミュニティと聞いて何を思い浮かべますか?

人々が共同体意識を持って共同生活を営む一定の地域、およびその人々の集団。地域社会。共同体。

引用:コトバンク

この意味から派生して、インターネット上でも使われるようになりました。

例えば、SNSもコミュニティの一種なのかもしれませんね。

とはいえ、ここでおすすめするコミュニティというのは少し別の意味になります。

簡単に言うと、「同じような目的や嗜好を持った人達が集まっている環境」のことです。

抽象的に定義させてもらったのですが、例えば地域のスポーツコミュニティだったり、学生であれば学生団体だったり。

所属するハードルの高くないコミュニティのことです。

どの年代でもコミュニティはおすすめ!

コミュニティの意味を知ったところで、どのような印象を受けましたか?

恐らくですが、時間に余裕のある年配の方が入るものじゃないの?と思った方が多いと思います。

実は私も、ゲートボールをされているご年配の方をイメージしてしまいました(笑)

しかし、コミュニティはどの年代の方にもおすすめなんです!

その理由は、3つあります。

1.気軽
2.精神安定
3.幅広い年齢層との出会い

それぞれ説明していきますね!

おすすめする理由1:気軽

コミュニティに所属するのは気軽にできます!

意外とハードルが高いと思われがちですが、本当に簡単です。

地域コミュニティに入るのであれば、ネットで検索して応募するだけ。

最近よく聞くオンラインサロンもネットで申し込んで、お金を払うだけで参加できます!

学生であれば、サークルや学生団体もコミュニティの一種なので、特に簡単に所属することができますね。

このように、意外とコミュニティに所属するのは気軽にできます!

ちなみにですが、辞めるのも気軽にできることが多いですよ。

気軽に参加してみよう!

おすすめする理由2:精神安定

コミュニティに所属するメリットとして、精神安定につながることが挙げられます。

例えば、日頃のストレスを解消できる環境が欲しくないですか?

そのような方に、自分の趣味だったり好きなことだったりを共有できる環境がコミュニティなのです。

価値観が近い人が集まっているので、会話にストレスはほとんど感じません!

私も複数コミュニティに所属していますが、自分のやりたいことを伸び伸びできています。

何かに挑戦したい!趣味を思いっきり楽しみたい方には特に向いているかもしれませんね!

子どものように楽しみながら参加してみよう!

おすすめする理由3:幅広い年齢層との出会い

一般的に募集しているコミュニティは、幅広い年齢層の方が所属していることが多いです。

幅広い年齢層の人と関わる中で、たくさんの学びがあります!

仕事とは違って、上司と部下みたいに上下関係がないのでフラットに会話できるのが特徴です。

普通の生活をしていたら出会えなかった人、とも出会えるかもしれません!

このように、新しい出会いもコミュニティをおすすめする理由です。

恋愛につながるケースもあるかも…!

コミュニティで友達は出来るのか?

友達が欲しい人に朗報です。

結論から言うと、コミュニティに所属すれば友達ができます!

ただ、一つ付け加えると積極的に参加した場合のみです。

コミュニティに所属してから、積極的に参加する中で交流が増えて仲良くなっていくという流れ。

実はかつての私は、コミュニティに所属しているだけで満足していました。

しかし、コミュニティで打ち上げに招待してもらったとき、話し相手がいないなと気づいてしまったのです。

この時に、コミュニティに所属するだけで満足するのはもったいないと思いました。

友達を作りたい方はもちろん、そうでなくてもコミュニティの活動には積極的に参加しないともったいないですよ!

大学生で友達を作りたい方は下の記事を参考にして下さい。

おすすめのコミュニティ5つの特徴

最後に私が思う、おすすめのコミュニティの特徴を5つお伝えします。

参考程度に、確認していただけると幸いです!

1.料金が適性
2.男女比がほぼ均等
3.居心地が良さそう
4.退会がしやすい
5.活動頻度の融通が利く

抽象的な表現なので、具体的に説明していきますね!

特徴1:料金が適性

まず、ほとんどのコミュニティは月額で費用が掛かることがほとんどです。

中には、異常に高いコミュニティもあるので気を付けてください!

日本一の会員数を誇る、キングコングの西野亮廣さんが運営しているオンラインサロンでは月額1,000円です。

ホームページはこちら→「西野亮廣エンタメ研究所

これを基準にして、料金を見定めてみても良いかもしれません!

そして最後は、自分のお財布と相談して決めることをおすすめします。

ちなみに、価格帯は定額制のサブスクリプションみたいなものです。

特徴2:男女比がほぼ均等

男女比が偏っていると、男性女性ならではの価値観の共有が難しいです。

様々なコミュニティを見てみると、男性の比率が多い場所が多い印象を持っています。

私は精力的に活動している女性の方と出会ったことで、刺激になりましたし新しい価値観を手に入れることができました。

男女お互いにとって、価値のある時間にするためにも比率は意識して選ぶと良いですよ!

特徴3:居心地が良さそう

コミュニティの居心地の良さ」は大事にしてほしいです。

居心地の悪い環境に自ら踏み入れる人はいないでしょうが、これはかなり大事なポイント。

これを見極めるために、説明会や体験期間を積極的に活用しましょう!

しっかり見極めた上で加入することで、ミスマッチを防げます。

とはいえ、入ってから違うと思ったら真っ先に退会してもOKです!

嫌々続けるのだけは止めてください!

特徴4:退会がしやすいか

コミュニティに申し込む前に、退会方法について調べておきましょう!

中には、最低三か月所属しないといけないなどの条件が付いていることがあります。

入ってみたら違った!となったときに、無駄なお金を払わないといけなくなったら辛いですよね。

これを防ぐために、予め退会の方法や条件等を調べておきましょう!

悪徳なコミュニティもあるので注意してください!

特徴5:活動頻度の融通が利く

活動に際して、強制出席のコミュニティは辞めた方が良いです。

あくまでコミュニティは、サブの環境なのでメインにしてはいけません!

あなたの仕事や勉強など、優先すべきことを第一にしましょう。

もちろん、参加強制の全てが悪いわけではないので、最後はあなたの判断にお任せします。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、コミュニティの基本知識と、入るべき理由を中心に解説してきました。

皆さんが気になったであろう、友達ができるかどうか。

これは積極的に参加していれば、必然的にできますよ!

最後に、コミュニティは3つほど入っておくと良いと言われています。

そして、どれもジャンルの違うコミュニティがおすすめ。

コミュニティを利用して、人脈だけでなく学びも手に入れましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました